” 現実を変えたい ”
誰しも、一度は思うことです。
しかし、実際には、
なかなか変わらない。
それは、なぜか?
*
筆者は、ここに、ちょっとした
” 誤解 ” が生じているのでは
ないかと思います。
その誤解とは、一体、何か?
また、現実を変えるための
方法は、果たして、
あるのでしょうか?
広告
現実逃避ってそんなに悪いこと?
” 現実に不満を持って
生きるのは不幸だ ”
” 気持ち次第で、
豊かな人生が送れる ”
” 現状に感謝すること ”
自己啓発の本や、
スピリチュアル系の本でも
よく見受けられるセリフです。
*
こういった言葉を聞いて、
こう思う人もいるかも
しれません。
” それでは、結局、現実を
変えられないじゃないか ”
” それって、ただの
現実逃避じゃないの? ”
確かに、その通りなのです。
*
と言って、筆者は、自己啓発や
スピリチュアリストの主張を
否定しているわけでは
ありません。
もちろん、感謝する気持ちは
大切ですし、気に入らない
ことばかりをクローズアップして、
不満を持ち続けるのは、
誰が見ても、良いことだとは
思えないでしょう。
彼らが言っていることは、
何も間違っていない。
*
また、” 現実逃避 ” と言うと、
悪いことのように聞こえますが、
筆者は、それは決して、
悪いことではないと思います。
例えば、
嫌な気分を変えるために
音楽を聞く、映画を観る
といったことも、
一種の現実逃避ですし、
人々が、日々、
眠っているときに夢を
見ることも、まさに、
それなのですから。
*
と言っても、少し努力すれば、
現実を変えることが出来るのに、
それについては、何もせず、
感謝しているだけというのも
何だか妙な話です。
現実が変化したことに
感謝することだって出来る。
結局、感謝は、いつでも、
どの時点でも出来るのです。
広告
本当に必要なもの
現実逃避がそれほど悪いことでは
無いにせよ、人には、実際、
生きていかなければならない
日常生活があります。
それは、
” 変えたくても変えられない現実 ”
として、私たちの人生に
根を下ろしている。
育児や家のローンや、健康、
人間関係、家庭問題、仕事、
生活のために必要なお金、
様々な生きていく上での課題。
*
さて、
この ” 変えられない現実 ”
に対して、
” 現状の不満ではなく、
良いところを見つけて、
それに感謝すべきだ ”
というアドバイスは、本当に
その人に必要なものなの
でしょうか?
例えば、パワハラで
鬱病になってしまった人に
” 世の中、
仕事に就けない人もいるんだ。
仕事が出来ることを
有り難く思いなさい ”
と言って、
会社に送り出すのでしょうか?
その人に、本当に必要なのは、
しかるべき治療を受けること
だと思います。
*
例えば、
学校でイジメにあっている子に
” 不満を持つな
学校に行けることに感謝しろ ”
などと、筆者には、
とても言えません。
この子に必要なのは、
帰ることが出来る ” 心の家 ”
なのだと思います。
広告
人間関係は絶えず変化してる
では、
” 変えたくても変えられない現実 ”
とは、具体的には、
どういったことでしょう?
最初に ” 現実 ” と、
一言で言っても実際は、
もっと複雑です。
例えば、職場での人間関係
について悩んでいるという
ケースを見てみましょう。
” 人間関係 ” は、様々な要素が
組み合わさって出来ています。
*
それが、
上司と部下という関係ならば、
上司は、立場として強く、
部下は弱いということから、
それに従った形の人間関係が
作られるでしょう。
つまり、
” 役職 ” という要素が、
二人の人間関係に
大きな影響を与えています。
また、上司が若く、
部下が年輩という構図なら、
” 年齢 ” や ” 経験 ”
という要素が影響します。
*
忙しいのに部下であるあなたに
仕事を押し付けて、早く
帰ってしまう上司がいたとします。
もし、上司の帰宅理由が、
拗れた夫婦関係を修復するため、
ならば、その夫婦関係も
あなたと上司の関係に影響を
与える要素の一つと言えます。
*
他にも、” 人格 ” や ” 能力 ”
” 考え方 ” ” 過去の経験 ”
” 昨日誰かに言われた一言 ” など、
あらゆる要素が、影響を与え合い、
人間関係を形作っていきます。
そして、作られた人間関係は、
時と共に変化していく。
*
例えば、
結婚し、子供が生まれたことで、
今まで付き合いのあった友達と
疎遠になってしまうとか、
グループから、中心的な人が
抜けてしまって、自然に
解散してしまったとか、
新しい人が入ってきて、変な
派閥が生まれてしまったとか、
時間が経つと、それぞれの人の
置かれた状況が変わっていきます。
それによって、
人間関係が清算されたり、
新しく構築されたり、
複雑な過程をたどって、
変化していくのです。
広告
” 変わらない現実 ” という幻想
” 変えられない現実 ”
に話を戻しましょう。
” 現実 ” とは、ダイヤモンドの
ように永遠のものではない。
複雑で、
日々、数ある要素のうち、
どれかが変化しています。
つまり、変えたくても
変えられないはずの現実は、
絶えず変化し続けている。
ただ、現時点で、
あなたの思い通りに変化
していないというだけです。
*
一人の男が、
大きな岩を東に向かって
運ぼうとしている。
しかし、岩は重たくて、
1ミリも動かすことが
出来ない。
いえ・・
ちょっと待ってください。
本当は、東に向かって
途轍もない距離を
動いている。
地球の自転によって。
ただ、空にある太陽以外は、
全てが同じ方向に動いて
いるので、動いていない
ように見える。
*
あなたの前に立ちはだかる
その ” 現実 ” は、本当に
1㎜も動いていないんでしょうか?
広告
現実を変えるために何が必要か?
” 北風と太陽 ” という童話は、
多分、ほとんどの人は、
ご存じだと思います。
旅人のコートを脱がすために
太陽と北風が競い合うという話です。
北風はコートを脱がすために
強風を当てますが、旅人は、
コートをしっかり握りしめてしまい、
かえって逆効果。
一方、太陽は、
旅人を照らします。
暖かくなったことで、
旅人は、コートを自分から脱ぐ。
*
力ずくでは、人は反発し、
思ったとおりに動いてくれない。
というのが、この童話が
伝えていることだと思います。
人間関係の一つの教訓と
考えることも出来ます。
*
さて、少し見方を変えて、
この童話について考えてみましょう。
先ほどは、” 現実 ” は、絶えず
変化していると言いましたが、
それでも、” 現実が変えられない ”
と感じるのは、
変化の流れに逆らった方向に
変えようとしているから、
ということだと思います。
旅人が、” 現実 ” だとするなら、
北風のように、それを
力ずくで変えようとすることは、
” 流れに逆らった方法 ”
そして、
太陽の取った方法と言えば、
” コートは寒い時に着るもの ”
” 暖かければ必要ないもの ”
という、ありきたりで、
当たり前のことを踏まえた上で、
ちょっとだけ手を加える。
この流れに逆らわずに
” ちょっとだけ手を加える ”
というのが、現実を変えるための
シンプルで堅実な方法なのだと思います。
” 北風と太陽 ” という童話が伝える
” 何かを変えるための方法 ” とは、
誰も思いつかなかった
逆転の発想などではなく、日常的に
誰もが、当たり前のものとして
慣れ親しんでいる常識に沿った
ちょっとした ” 機転 ”
なのではないでしょうか。
*
そして、
現実を変えていくということは、
一つ一つの積み重ねが、やがて、
目に見える形になっていくのであって、
目が覚めたら、理想の自分に
なっているという劇的な変化とは、
違うのだと思います。
それは、静かに、そして、
目立つことなく、動いていき、
振り返ったときに初めて、
” そう言えば、随分、変わったな ”
という省みる感覚が、
いわゆる ” 現実を変えた ”
ということではないでしょうか。
*
関連記事:
気持ちが落ち込んだ時の対処法|心の疲労感
広告