誰にでも、嫌いなタイプというのは
存在します。
特に何かされたわけではないが見ていると
苛ついてしまう。なぜか、その人にだけ
冷たい態度を取ってしまう。
一目見ただけで、ろくな人間じゃないと
思ってしまう。
これら一般的に ” 生理的に受け付けない ”
とか、” 鼻につく態度が気に入らない ”
というような、よく分からない理由を
つけられて嫌われてしまう人たち。
一体、この嫌悪感は、
どこからやってくるのでしょう?
私たちは、一体、その人物の何に
苛ついているのでしょうか?
広告
理由なき嫌悪感
心理学では、特に理由も無く誰かを
嫌ってしまう心理は、その人に自分の
” 嫌いな部分 ” を投影しているからだ
という説があります。
つまり、” 認めたくない自分 ”
” 嫌いな自分 ” をその人の中に見つけ、
それを嫌っているのだと。ある意味、
自己嫌悪の延長でしょうか。
筆者は、そうではないと考えています。
*
一人の男性がノートパソコンを開き、
カフェでコーヒーを飲んでいる。
筆者は、この人物を見て ” 嫌いなタイプ ”
だと思う。しかし、筆者と一緒にいた知人が
次のように言います。
” 別にカフェに来ている
普通の男性客にしか見えないが・・ ”
同じ人物を見て、人それぞれの印象が違う
というのはよくあることですが、
なぜ、違っているのでしょう?
知人が言います。
” ただ、コーヒーを飲んでるだけだ。
周りに迷惑をかけているわけでもない。
君は、あの男に何か恨みでもあるのか? ”
確かに言われたとおり、
開かれたノートパソコンとコーヒーを
飲んでいる以外に、その人物に関して
得られる情報は何もありません。
筆者は答えます。
” よく分からないが生理的な問題だと
思う・・ ”
知人は詰め寄る。
” 適当な理由で誤魔化すな。あの人物が
嫌いである根拠を教えてくれ ”
そこで筆者は、その人物を
よく観察することにしました。
やがて、男性の視線がパソコンの
ディスプレイから、時折、離れて遠くを
見ているのを発見します。
それだけなら、単なる目が疲れたから
なのでしょう。
しかし、男性の視線はディスプレイを
見ている時間よりも、遠くを見ている
時間の方が長い。
男性が何を見ているのかを確認すると、
視線の先には二人の若い女性が座って
談笑している。
キーボードの上に置かれた彼の両手は
ほとんど動いておらず、ウェイトレスが
後ろを通りがかる時にだけ動き出すのです。
ノートパソコンのディスプレイは、
女性たちを観察するためのカモフラージュ。
そして、しばらくして女性たちが
立ち上がり店から出ていくと、男性は
それを目で追いながらノートパソコンを
閉じる。
*
さて、筆者がこの男性に良くない印象を
持った理由は、男性が何を目的に
カフェに訪れていたのか、それを何となく
察したからなのでしょう。
この ” 何となく ” という部分を
今、細かく言語化して解説したわけですが、
そのようなことをしなくても、好き嫌い
という判定だけなら直感的に行うことが
出来るでしょう。
それを言葉にする段階で ” 生理的に ” とか
” 胡散臭い ” というような曖昧な表現に
なってしまっているだけで、実際には、
何らかの理由らしきものはあるのです。
では、なぜ、私たちは与えられる情報が
少ない中で、特定の人物の人間性を
好き嫌いで判別できるのでしょう?
見えないバリヤー
とある人物に対する印象は、情報が一切
与えられない状況では、プラスでも
マイナスでもなく ” ゼロ ” になるはずです。
普通は会ったことも無い人に抱く感情など
ありません。
あなたの目の前には、
誰も座っていない椅子が置いてある。
この時点で、あなたの前に人物はまだ存在
していないので、無論、何らか印象を
持つことは無い。
ただし、あなたが面接官で、その椅子に
すでに座っているはずの人物が、まだ
面接会場に現れていないというのであれば、
あなたは、まだ見ぬ人物に対し、
” 遅刻をするいい加減な奴 ”
という印象を持つことになります。
つまり、人物そのものを目撃しなかった
としても、シチュエーションによっては、
その人物に関する ” 情報 ” は伝わるわけです。
人物の印象とは、容姿や服装、言動だけ
ではなく、シチュエーションによっても
作られる。
カフェの例に戻りましょう。
*
筆者は、カフェで男性が一人でコーヒーを
飲みに来ているというシチュエーションに
若干の違和感を感じた。
しかし、どこで暇を潰そうとそれは個人の
勝手ですし、誰かに迷惑をかけているわけ
ではない。つまり、男性には批難をする
” 隙 ” が無いのです。
そして、つけ入る隙が無いため、筆者が
嫌悪感を示すとしても ” 気に入らない ”
としか言えないわけです。
仮に、それ以上、男性に対して容姿を
馬鹿にしたり、あれこれ文句をつける
としたら、それは単なる決めつけですし、
むしろ筆者の人格が疑われます。
あなたにも経験があるでしょう。
相手がモラルに反しているわけでも、
ルールを破ったわけでもないという
” 見えないバリヤー ” に守られているために、
それ以上のことが言えずに
” 何か気に入らないんだよね・・ ”
としか言葉に出来ない瞬間が。
*
さて、視点をひっくり返してみましょう。
実は、筆者も、この透明の ” バリヤー ” を
利用することがあります。
とあるガソリンスタンドで車のオイル交換を
頼んだ時のことです。若い男性の店員が
やってきて、どのオイルを入れるのかを
尋ねてきました。
筆者は、特に車にこだわりはないので、
一般的ランクのオイルを指定したのですが、
店員はグレードが一つ上のオイルを薦めて
きました。
この時、筆者は店員の押しの強い態度から、
多分、この会社は従業員にノルマが
与えられているのだろうと思いました。
働く若者にはかわいそうですが、筆者は
丁寧な口調で次のように返します。
” ごめんなさい。今は持ち合わせが無い
のでこのオイルでお願いします ”
店員には、筆者の財布を取り上げて
本当に持ち合わせが無いかチェックする
ことなど出来るはずもありませんし、
仮に財布の中身をチラッと確認出来た
としても ” 持ってるじゃないですか! ”
と反論することも出来ない。
店員は筆者の物腰の柔らかい対応を見て、
” 多分、この客なら押し切れるだろう ”
と思ったのでしょうか、オイル以外の
オプションサービスを薦め始めました。
筆者は彼のセールスを遮っては悪いと思い、
長い説明を全て聞き終えた後に、
一言返します。
” ごめんなさい。また、機会あれば
お願いしたいところなんですが・・ ”
店員は、その一言を聞き、
” ああ、そうですか・・ ” と言って
引き下がるしかなかった。
このやりとりで筆者が利用したのは、
” 善良な一般市民 ” と ” スタンドの利用客 ”
という二つの仮面です。
普通、誰でも日常的に、いくつかの仮面を
使い分けているものです。
筆者は、こうした ” バリヤー ” を利用して、
相手につけ入る隙を与えないという手法を
使う自分を嫌いでも好きでもありません。
これは、単なる自己防衛のための手段に
過ぎない。
広告
合鍵とポリシー
カフェで出会った見知らぬ男性に対する
嫌悪感。
果たして筆者は、その男性の中に
” 嫌いな自分 ” を見たのでしょうか?
確かにその男性が ” バリヤー ” を利用して
いたという部分は、筆者と同じ手法を使う
という点で共通しています。
そういった意味で彼の中に自身を見たと
言えるかもしれない。
しかし、筆者はその性質について特に嫌悪
しているわけでも、認めたくないわけでも
ありません。
そこではなく、それを利用して女性を
こっそりウォッチしていたという部分が
鼻についたのです。
人にはそれぞれ、道徳観やポリシーが
あるでしょう。それによって生き方を
選択する。
生きていれば、必然的に自分のポリシーに
合わない考えや行いに出会うことがある。
それが嫌悪感の原因になることはありえます。
ただし、それが自分の中にあるかどうかは、
また、別の問題です。ある場合もあるが、
無い場合もある。
*
理由なき嫌悪感は、
一体、どこから来るのか?
筆者は、こう考えています。
自身の ” 嫌いな部分 ” をその人物の中に
投影しているからではなく、
体験者同士の ” 共感 ” が働いたのだと。
つまり、こういうことです。
なぜ、何の情報も与えられていないのに、
誰かのことを嫌いになれるのか?
この質問を言い換えれば、なぜ、その人の
人間性を見抜くことが出来たのか?
まずは、心を見抜かなければ ” 嫌い “という
感情を抱くことはありません。
なぜ、心を見抜けるのか?
自身がその心を体験したからです。
*
体験者にしか分からない事というのが
あります。
例えば、事故で大切な人を失った
残された者を慰めることが出来るのは、
同じ経験をした人だったりします。
体験者は、その固く冷たい表情だけで
その人が今何を感じているのか、
どれほどの悲しみを抱えているのか、
自身のことのように理解できる。
心という内側を知るからこそ、言葉に
出来ない些細な文脈であっても、それを
理解出来るのです。
同じ心を体験した者であれば、普通ならば
気づきにくい小さな兆候だけで、その人が
何を考えているかをある程度推測できる。
例えるなら、体験者同士は、心の扉の
” 合鍵 ” を持っているようなものです。
*
とある人物の人間性を見抜いたとして、
それは、合鍵を使って部屋に入ったという
ことでしかない。
そこに、ポリシーに反するものが無ければ
嫌う必要はありませんし、
” 同情 ” や ” 共感 ” するものがあれば、
むしろ、親近感を抱くでしょう。
そこに ” 未熟さ ” を感じたならば、人生の
先輩として道を示すためのアドバイスを
与えたくなるでしょう。
” 合鍵 ” そのものが理由なき嫌悪感の原因
ではない。
普通ならば、誰も足を踏み入れることが
ないはずの部屋に入ったあなたが、そこで
何を見たのか?
それが ” 理由なき感情 ” の根拠です。
とある人物に自分の嫌いな部分を投影して
いるというよりは、その人の中に嫌いな部分
があり、それを体験者しか持たない合鍵を
使って見つけ出した、と言った方がよいの
かもしれません。
見つけ出したものが、自分の中にも存在
した場合に自己を投影しているように見える
というだけで、それは、単なる結果論です。
無論、その嫌悪感が単なる思い込み、
勘違いで生まれた可能性もありますが。
*
” どうしても好きになれない ”
” なぜか分からないが気に入らない ”
という言葉として説明することが出来ない
感覚。
それは、あなたが ” 合鍵 ” を持っている
ということかもしれません。
もし、あなたがそういった人物に出会った
としても、それはあなた自身の欠点とは
直接的な関わりがあるわけではない。
大切なのは、今、あなた自身がどうあるか?
ということです。
苛つく存在の中に ” 答え ” はありません。
あなたは、あなた。その人は、その人です。
広告