” 心の声 ” を聞くということ|嘘の中にある真実

人は、夢を見る。そして、大抵、忘れてしまう。

忘れてしまうぐらいなら、それほど重要ではないと考えることも出来ます。

目覚めて10分も経てば忘れてしまうような映像が、私たちに本当に必要なのでしょうか?

行動こそが結果に繋がるのであって、脳の作り出した ” 錯覚 ” が何の役に立つのでしょう? 

それは、単なる幻想に過ぎない。

それでも、人が夢に興味を持つのは、誰もがそこに映し出されたものが ” 心 ” そのものであることを直感的に理解しているからでしょう。

また、私たちは、” 心 ” で行動します。

本心の伴わない行動が、良い結果をもたらさないことも経験上知っている。

今回は自身の心と、どう向き合っていくべきか、それについて考えてみましょう。

広告

全ての行動の動機

筆者は、人が理論的思考や計画性だけで生きられるとは思っていません。

どんなに頭が良くても、どんなに冷静であっても、その計算された行動の元々の動機は、結局 ” 誰かに愛されたい ” とか、” 大切なものを守りたい ” とか、” 不安から逃れたい ” というような感情です。

AIでもない限り、誰もがそれら ” 私欲 ” を持っている。

2004年公開のアメリカ映画 ” アイ・ロボット ” では、未来都市でロボットと共存する人類の姿が描かれています。

ロボットの行動原理は、SF作家アイザック・アシモフの提唱した三原則に基づいており、それは、次のようなものです。

原則1:
ロボットは人間に危害を加えてはならない。
 
原則2:
ロボットは人間に与えられた命令に服従しなければならない。
 
原則3:
ロボットは、第一条、及び第二条に反しない限り自己を守らなければならない。

この三つの原則がロボットが行動する動機になるのですが、1と3は自分から進んで何かするための動機ではなく、何かあった時に対処するための動機です。

極論、安全な場所で、ただ、動かなければ1と3は守れる。

つまり、ロボットが何か行動を起こすためには、積極的な動機が必要なのです。それが 2で定められている ” 人間に与えられた命令に服従しなければならない ”

感情の無いロボットは、どんなに複雑な作業やスケジュールを実行出来ても、自らアクションを起こすことは出来ない。そのために感情を持つ人間からの命令が必要不可欠。

そして、人間もまた感情が無ければ、自らアクションを起こすことは無い。” 命令する ” というアクションにも、それは必要なのです。

最も自身を苦しめること

感情は、全ての行動の源泉です。そして、行動に移る前に自身の心中を確かめるのは当然のプロセス。

自分が、本当は何をしたいのか?

この段階で誰もが自身と対話をする。

瞬時に結論が出る時もあれば、熟考する事もあるでしょう。この対話フェーズで、人は自分の中の ” 嘘 ” と向き合うことになります。

この向き合い方には個人差がある。そして、その差は、その後の行動に違いをもたらす。

人は生きていく上で、様々な事をしなければならない。

お金のためにやりたくもない仕事をしたり、言いたくもないお世辞を言ったり、本当は発言すべき時に保身のために口を閉じたり、

心の悲鳴に気づかない振りをして、望んでもいない事を ” これが自分の意思だ ” と言い聞かせる。

自分に嘘をつき続ける。
これは、とても疲れることです。とても・・

嘘によって自分を騙すことは出来る。

周りの人に、自分には一片の迷いも後悔も無いという ” 振り ” をすることは出来る。

その ” 振り ” を、あれこれ最もらしい理由を見つけて正当化することも出来る。

そして、それを ” 振り ” ではないと言い張ることも出来る。

” 振り ” をしていない大人など、果たしているのでしょうか?

皆、どこかで自分に嘘をつきながら生きている。社会で生きて行く上では必要悪ですし、それが普通です。

自分に嘘をつくことが悪いと言っているわけでは無いのです。それが、” 嘘 ” であり ” 振り ” であることに気づき、認識しているか、どうかが肝心です。

自分が嘘をついていると知っている人は、それを正す方法を知っている。後は、どのタイミングで修正するか。

最も、良くないのは ” 自分は嘘などついていない ” という嘘をつき続けること。

これほど苦しいものは無い。

広告

” 信念 ” という抑圧

” 心の声 ” という言葉を筆者はよく使いますが、夢はまさにそれを映像として見ることが出来る。

自身の内面にアクセスする方法としては、分かりやすい導入です。

と言っても、夢だけが声を聞くための手段ではありません。それは、いつでも聞くことが出来る。問いかけさえすれば。

ただ、常識や人生経験、慣れによって、ほどけなくなってしまった固い結び目のような思考。それが、小さな声をかき消してしまう。

” あの人は他人の意見を全く聞かない ” と周囲から批判される頑固な人物は、どこにでもいます。

人は、普通、迷うものです。別の意見や視点に影響を受けて心が揺らぐのです。それが人生経験豊かな人であろうと、指導者であろうと、政治家であろうと。

” もしかして・・自分の方がズレてるのか? ”

心の中で、ほんの一瞬だけ過った自身の声。それは確かに、かすかに聞こえたのです。

ただ、その小さな声は、後から覆い被さってくる大きな声によって圧し潰され、消えてしまう。

” そんなはずはない。馬鹿げている ”

” こんなことで私は動揺したりはしない ”

故に、頑固な人の中では、常に ” 信念 ” という名の元に抑圧が行われている。心の揺らぎを認めないという ” 嘘 ” をつき続けるのです。

” 信念 ” という単語には、ポジティブなイメージがあります。” 信念を貫く ” と聞くと恰好いいですよね。

なぜ、そう見えるか?

それは、誰もが ” 自分には無い強さ ” をそこに感じ取るからです。ある種の憧れ。

ここで重要なのは ” 誰もが ” という部分。つまり、周りの人から ” 信念を貫く人 ” として思われている人ですら、その強さに惹かれ、時には演じる。

むしろ、貫徹できないからこそ、演じきることに拘るのです。

裏を返せば、信念を貫徹できた人など存在しない。

一人も。

” 信念を貫く人 ” というイメージは葛藤や不安を巧妙にカモフラージュした ” 嘘 ” によって作られた虚構です。

もちろん、筆者にも、そのような強さはありません。夢解釈に関しても、過去行った解釈を見直していると、” ここは変だな。どうも間違っているぞ ” ということは、よくあることです。

過去、正しいと思っていたことも、今考えてみると ” あれ? ” という瞬間は誰にでも起こる。しかし、大抵は無視されてしまう。その方が楽だから。

そして、一つの考えを貫くよりも、考えを変える方が実は難しかったりする。

” 嘘 ” を観察する者

人は、本来、弱い生き物です。知らず知らずに嘘もつく。

世の中に正直な人はいます。ただ、それは、自分に対する嘘を除外した ” 正直さ ” でしかない。それに、100%の正直者は人間社会では生きていけないでしょう。

他者に対して嘘をつくことは批判されやすい。それは ” 裏切者 ” と ” 裏切られた者 ” の両者が存在するから。

でも、自身に対する嘘を批判する者はいない。なぜなら、他者にはそれが見えないから。

ただし、それによって ” 傷ついた人 ” はいるのです。

批判できるのは、唯一、嘘をついた自分自身だけ。

誰も ” 聖人 ” にはなれない。あなたも、もちろん、筆者も。しかし、” 観察者 ” にはなれる。

自身の心を観察し続けるのです。そこには、必ず ” 批判する者 ” を見つけることが出来る。

ただ、その子は建物の影に隠れて、何か言いたげな表情、悲しげな目をしてこちらを見ているだけです。

きっと怒鳴りつけてしまえば、途端に引っ込んで、二度と出てこなくなってしまうでしょう。

だから、そっと近づき、何やらモゴモゴと動いている口元にマイクを近づけ、ボリュームを上げる作業が必要なのです。

無視しても構わないほど小さな声、その声こそが真実を伝える。

あなたは、どんな ” 嘘 ” をついていますか?

 

関連記事


読む

読む

読む

広告