寝転んだまま、小さな天窓から見える
空に浮かんだ雲を眺めている。
それは、ゆっくりと左から右へと流れていく。
ハート型にも見えるその雲は、
何となく形を崩しながら、
原型を失っていく。
ただ、原型と言っても、
それを見ている人が決めたものに過ぎず、
雲には関係ない。
雲にとって、地上から
自分がどんな形に見えているのかは、
どうでもよいのだ。
そもそも、何かの形になるために
努力をしているわけでもなく、
何らかの形になったからと言って、
他の雲と何も変わらない。
変化していく一瞬を切り抜いて、
それがただハート型の記号に似ていた・・
それ以上でも、それ以下でもない。
ただ、そこにある。
特に意味は無いけど、人は、
時々、空を見上げて雲を眺める。
意味が無いからこそ眺める。
形あるもの
誰もが生きていく上で ” 成果 ” を欲しがる。
形として残る成果を。
仕事で認められること、
恋愛や結婚、肩書、資産、家族・・
形あるものが人を幸せにする。
それゆえに、形がいつか失われたときに
途方に暮れ、失望し嘆く。
*
小さな少年が、
お気に入りの玩具が壊れてしまって、
半べそになっている。
両親が新しいのを買い与えても、
” あれじゃないとイヤだ! ”
と首を横に振って泣いている。
お爺ちゃんがやってくると、
玩具を手に取り壊れた部分を確かめる。
少年は、目を擦りながら
その様子を心配そうにして見上げている。
それから、お爺ちゃんは、
ガレージから工具箱を持ってきて、
それを分解し始める。
しばらくして、ネジを絞め終わると、
それを少年に手渡した。
少年は目を輝かせて笑顔になった。
*
人は ” 形 ” を追いかける。
そこに悲しみも喜びもある。
それが、一つの物語になる。
” 形 ” がなければ生まれなかった物語。
何かを創造しようとすれば、
目に見えるものが必要になる。
変わっていくもの
月日が流れる中で、
形あるものが失われていく。
せっかく築き上げてきたものが
風に散っていく砂のように消えていく。
変化していくことを
逃れられる人は誰もいない。
*
少年は、いつか、
お爺ちゃんに修理してもらった玩具で
遊ばなくなるだろう。
お爺ちゃんは、それを知っている。
いずれ、もっと新しいものを
欲しがるだろう。
成長していく少年に合わせて、
両親が買い与えた玩具のように。
それも知っている。
それを知りながら壊れた玩具を修理した。
その時の少年には、
それが必要だったから。
それが小さな孫にしてあげられる
数少ない親切のうちの一つだったから。
*
変わっていくことは自然の摂理。
誰も、変わっていく
あなたを責めたりしない。
本来の姿
空に浮かんだハート型の雲は、
やがて、ちぎれて二つになる。
それぞれが、
それぞれの形を持つようになる。
あたかも、最初から、
そうであったかのように。
いや、そうだったのだ。
僕は、二つに引き裂かれた
その後を見ているわけじゃなく、
ハート型であることが、
本来の姿だと思い込んでいただけなのだ。
最初から、
ハート型の雲なんて無かった。
いずれ、二つの雲は消え去るだろう。
最初から、
そこに無かったかのように。
*
” 本来の姿 ” とは何だろう?
雲で言うなら、全ての瞬間がそれだ。
どれも、現実であり、
その一瞬を過ぎれば ” 刹那の夢 ” になる。
多くの人は理想を求め、努力し続ける。
形ある何かを手に入れるために。
それは、決して間違ったことじゃない。
もし、人々が、
それをやめてしまったら、
物語も終わってしまうのだ。
*
童話の中で出会った王子様とお姫様は、
いつまでも幸せに暮らさなきゃいけない。
それを読み聞かせる子供たちに
悲しい思いをさせないために。
子供たちに理想の世界を描いてもらうために。
そして、それを実現してもらうために。
それが、当初描いたイメージとは、
少し違っていたとしても、
別の形だったにせよ、
あなたの心の中にある理想は
いつか実現する。
あなたが、それを望まない限り、
この物語にエンディングは来ない。
これは、あなたの物語なのだから。
関連記事:主観とは?|私たちに見えていないもの