” 生きることに意味は無い ” という考えが
あります。
人には、それぞれの人生観、価値観という
のがありますから、それらは尊重すべき
でしょう。
ただ ” 自分なんて存在する価値は無い ”
とか ” 人生は無意味だ ” などと思う人が
いるなら、次の疑問に答えられるか、
考えてみてください。
” それが無意味である根拠とは? ”
広告
解けない数学上の謎
夢解釈は、見方によって色々な回答を
導き出せます。時には理屈をつけて、自分に
都合の良い ” 答え ” を得ることも出来る。
しかし、数学の場合は答えはもっと明確で、
公式を使えば誰が解いても同じ回答に
なるはず・・
例えば、数学の世界では ” 素数 ” というもの
があります。素数とは、1でしか割れない
数字のことを言います。
2、3、5、7、11、13・・
数字を順番にかぞえていくとしたら、
この素数の出現するタイミングはランダムで
何の法則も無い。
全くランダムなので、この性質を利用して
インターネットの暗号技術にも活用されています。
*
ところで ” 素数はランダムに出現する ”
と言っても、素数の並び方がランダムだ
ということを確定事実として証明することは
出来ないのです。
なぜなら、数字は永遠に続くのですから。
もし、数字が0から一兆までしか無いなら、
全ての素数を調べることで法則があるのか
無いのかチェックすることも出来ますが、
数字は無限にあるので調べ切ることも出来ない。
つまり ” 素数はランダムに出現する ” という
結論は ” 調べた範囲では ” という推測でしか
ないのです。
逃れることの出来ない矛盾
数学の話はさておき、
” 人生には意味は無い ” という主張は、
” 宇宙に知的生命体はいない ” と言うのと
あまり変わらないと思いませんか?
果たして、全ての人生を検証したわけでも
なく、自分もまだ人生を終えていない人が、
” 生きることに意味はない ” と断言出来る
のでしょうか?
地球上の誰にも、無意味であることを
証明することは出来ない。
ここで疑問です。
仮に ” 生きる意味 ” という不確かである
はずのものを ” 無意味 ” と言い切ってしまう
人がいるならば、
その人は、選択をしていますよね?
” 実際はどうか分からないが、自分は
無意味だと思う ” という選択を。
なぜ、彼は数ある可能性の中で、
” 無意味 ” を選択したのでしょう?
選択すること自体が無意味である
はずなのに・・
生きることが無意味だと強く信じるほど、
彼はその考えに価値を見出していることに
なります。
つまり、その時点で、彼は一つの考えに
価値を見出し、それを選択し、信じること
に意味があると考えている。
皮肉にも、彼自身が生きることの意味を
実践してしまっているわけです。
*
もしかすると、彼は次のように言うかも
しれません。
” 選択に意味があるというなら、
俺は何も選択しないぞ ”
それも結局は ” 選択をしない ” という
選択をしたわけですから、そこに価値が
あると信じる心があるわけです。
また、他人の意見を受け入れたくない
という反発する気持ちは、まさに 自身を
信じる心であり、自身の存在価値を肯定
する姿そのものです。
どのみち、人生が無意味だと言う人は、
この矛盾から逃れることは出来ない。
生きることに意味は無いと断言することは、
裏を返すと、ひねくれた一つの自己肯定
なのです。
それは、結局、実際に無意味であるか
どうかは関係なく、無意味であるということ
にしておきたいという宣言でしかない。
それを選択することでその人自身が、
自分の人生の価値を決めているに過ぎない。
” 勝手に決めつけるな!”
もし、ここまで読んで苛立ちを感じたの
なら、その ” 怒り ” を忘れないでください。
それが、生きている証です。
広告
答えを求め過ぎてしまう代償
とは言え、世の中には、人生において、
生きる意味が見いだせないという人は、
実際に存在します。
彼らは ” 人生に意味など無い ” という考え
すら持たない。生きる気力を失い、全てを
放棄した人々。そして、自ら命を絶つ人。
先ほど筆者が行った論証では、彼らを
救えないのです。
ひねくれ者のニヒリストに対する反論
にはなるかもしれないが、本当の絶望を
体験した人にとっては効果はない。
まだ、言い返してくるなら救いはある。
言い返された筆者が顔を真っ赤にして
恥をかいているのを見て、その人の顔に
生気が宿るなら、いくらでも恥をかきます。
でも、言い返してはこない・・
*
” 生きる意味とは? ”
この質問に答えられるのは、多分、人生を
全うした後でしょう。
だから、生きている間は、誰もが
間に合わせの、自分なりの答えを用意して
生きている。
愛する家族がいるなら、家族のため。
貧しい生活から抜け出すため。
誰かを見返してやりたいという復讐心。
社会のため、人道のため。
筆者なら、” その瞬間を生きる ” という
意味を設定しています。
喉が渇けば、水分を取る。誰かに何かを
伝えたければ、ブログを書く。
本を読みたければ、読む。
泣きたければ、泣く。
また、変わるかもしれませんが。
無論、この間に合わせの ” 答え ” で100%
納得しているわけではない。心のどこかで、
自分に言い聞かせている。
” これが答えのはずだ ” と。
多分、多く人がそうでしょう。
筆者は、100%正解の答えは、この現実世界
には存在しないと考えています。しかし、
真面目な人は、それを求め続けてしまう
ことで疲れ果て、気力を失っていく。
いい加減な考え
生きるに値する正解が無ければ
生きていられないと言うなら、そして、
全ての人が ” 生きる意味 ” など
考え出したら、人類は絶滅するでしょう。
生きている途中に答えは確定しないの
ですから、正解は得られない。
裏を返せば、人類が長い歴史の中で
今も続いているということは、人間がいかに
” いい加減な考え ” で生き抜いてきたのか、
という事実を示している。
その ” いい加減さ ” が、私たちの命を
繋いでいるのです。
野生動物に思想などありません。
神の存在について考えることもない。
将来について考えることも、自己矛盾に
悩むことも、答えなき問いを追求する
こともない。
彼らは、ただ、その瞬間を生きている。
動物たちに、何か ” 罪 ” でもあるの
でしょうか?
” いい加減な考え ” で生きることが、
悪いのでしょうか?
*
1976年に公開されたアメリカ映画
「タクシードライバー」は、
マンハッタンでタクシードライバーとして
働くトラビスという若者を描いた物語です。
ドラッグや売春、犯罪といった堕落した
夜の街を彼は客を拾うために車を走らせる。
” 大雨が降って、この汚らわしい日常を
全て洗い流してくれたらいいのに・・・”
そんな妄想に耽りながら。
彼もまた、人生に意味を見いだせない
一人の人間でした。
トラビスは、同じ職場で働く年配の男性に
悩みを打ち明け、相談します。その時、
男性は次のように言った。
” あまり、深く考えるな ”
面倒なことを相談され、大人が悩める
若者に思いつきで適当なアドバイスを
したのだ。トラビスには、そう映った
のかもしれません。
それから、若者は、
段々とおかしくなっていった。
*
筆者には、年配の男性がトラビスに言った
アドバイスは、この映画の脚本家である
ポール・シュレイダー氏の思いが込められて
いる気がしたのです。
つまり、それは思いつきではなく、
考え抜いた先に ” 答え ” が無いことを理解
した上で、今、闇に落ちようとしている
一人の若者を救うとしたら、このセリフしか
なかった・・
ということだったのではないでしょうか。
その後、トラビスは、ある事件を起こし、
刑務所に入ります。それから刑期を終え、
再びタクシードライバーとして働く日々。
ラストシーン、
バックミラーに写る彼の眼差しに、
もう、昔のような陰鬱さ、険しさはなく、
肩の荷が降りたような穏やかな表情。
彼は、一体、何を悟ったのか・・
広告