夢解釈を学ぶことが出来ない理由|本当に重要なもの

ほとんどの夢は夢占いで調べるには、
複雑すぎて正しい解釈を得ることが出来ない。

筆者自身、何か夢を見た時に、
インターネットでキーワード検索して
意味を調べるといったことはしません。

夢から目覚めた直後、
それがシンプルな夢なら何を意味しているのか
すぐに理解出来る場合もありますが、
そうで無い場合は記録だけしておき、
あえて、放置します。

そして、数日経った頃に
ここ数日間にあった出来事を思い返しながら、
ちょっとした ” 気づき ” を得る。

夢解釈のイメージは、例えば、
考古学者のように多くの書物に囲まれながら、
古文書を読み解くような御大層なものでは
ありません。

ほとんどは自己観察、心の探求なのです。

自己の内面に目を向けるという意味では、
椅子に座ってぼんやり考え事をしている
といった地味な作業が大半です。

広告

削ぎ落とされたもの

心理学の分野でも夢を分析することがありますが、
それは、あくまで治療を必要とする人の心理を
分析するための一環として行われるものです。

つまり、それは、
他人の夢を分析するための知識。

そして、その知識は、多くの人に共通する
普遍性のあるものでなければ
学問としての価値はありません。

*

医学の世界でも同じことが言えます。 

例えば、新型インフルエンザが流行した場合、
急激な発熱があるとか、咳が出るとか、
潜伏期間がどれぐらいかというような、
対策に必要なデータを収集するわけです。

それが多くの人に共通することならば、
そのデータは普遍性があり、
人の命を救うための価値ある情報になる。

ただ、人によっては、
かかり始めに耳鳴りがするとか、
目が乾いてシバシバするといった
特有の症状が現れるかもしれません。

しかし、それは、多くの人には共通しない
個別の症状だった場合、その情報は、
価値の無いものとして切り捨てられる。

*

学問というからには価値ある知識を
集積しなければなければならないわけですが、
その過程で、多くの ” 普遍性の無い情報 ”
が削ぎ落とされていくのです。

これは、医学や心理学に限らず、学問として
存在するあらゆる分野に言えることです。

誰も特定のどこかの誰かにしか当てはまらない
知識など学ぼうとは思わないでしょう。

さて、夢について話を戻しましょう。

夢とは極めて個人的な創造物です。

夢を作る潜在意識にとって、
” 個人 ” こそが世界の中心であって、
どこかの誰かと共通する普遍的な事柄など、
大した価値を持たないのです。

言うなれば、インフルエンザの潜伏期間が
統計データ上、何日だろうとそれはどうでもよく、
今、耳鳴りがすることの方が重要なのです。

*

夢は無価値な情報として削ぎ落とされた
” 私事 ” によって構成された創造物です。

つまり、夢に普遍性は無い。

ゆえに、学問として
最も取り扱いにくいテーマです。

夢を分析するために必要なのは、
分厚い心理学の本ではなく、
その夢を見た人の心を理解することです。

夢を理解するために、
それを作り出した人を理解するのは必然です。

つまり、個々を一つ一つ、
理解することが夢解釈には重要なのです。

それは、とても非効率で時間がかかる。

そもそも、生の人間一人を理解するわけですから、
テンプレートにはめ込んで、
手短にパパッと済むわけがありません。

学問とは、ある意味、効率を求める人間が
生み出したテンプレートのようなものです。

誰も語ることは出来ない

とは言え、この記事自体が、ある意味、
抽象的でテンプレートのようにも
見えるかもしれません。

でなければ、誰もこの記事を
読んではくれないでしょう。

ただ、この記事、もしくは、
このブログは ” 夢の本質 ” そのものを
語っているわけではありません。

” 夢の本質は、こういった
抽象的な話の中には存在しない ”
ということを伝えたいのです。

*

あなたにとって
真に価値あるものとは、何か?

それは、あなた自身です。

ノーベル賞科学者の論文でもありませんし、
何百万人ものフォロワーを抱える
インスタグラマーの投稿写真でもありません。

それは、” あなたの世界 ” から見れば、
脇役に過ぎない。

いくら外の世界で
誰かが夢について論じたとしても、
結局、あなたの夢について語っている
わけではないのです。

*

夢の本質とは、
それを見る人それぞれの中にある。

だから、何を、どう論じたとしても、
最終的に夢の本質そのものを
論じることは出来ない。

夢を見た本人以外は。

そして、本人が論じることが出来るのは、
自分の夢だけです。

多くの夢から、万人に通じる
ある傾向や法則を発見したとしても、
それは夢の本質ではありません。

そして、発見されたその法則は、
夢を見た人たちにとっては、
どうでもよいことです。

このブログで語られていることは、
あなたの夢とは無関係。

ブラウザを閉じてください。

あなたの求めている ” 答え ” は、
世界のどこにも無い。

無論、この記事にも。

広告

見落とされた鍵

さて、誰にも答えることが出来ないというなら、
それをどうやって見つければよいのでしょう?

” 見つける ” という言い方は、
いささか誤解を生む表現です。

厳密には、” 再認識 ” と言った
方がよいかもしれません。

そもそも、夢を作っているのは、
それを見た本人なわけですから、
視野の届かない場所に ” 答え ”
が存在することはない。

それが見つからないという状況は、
考えることが多すぎて、
足元に落ちている小さな鍵に気づかないか、
不都合な事実を封じ込めた箱を
開きたくないから鍵を失くしたと
思い込んでいるだけなのか、

理由は色々考えられますが、
いずれにせよ、” 答え ” は、
すでに手元にあるのです。

手元になければ、そもそも夢は作られない。

言わば、試験問題の制作者が、
正しい解答を知らなければ、
問題を作れないのと同じです。

つまり、私たちは、
答えを見落としているだけです。

*

しばしば、筆者は夢の真意を探るためには、
外部情報が邪魔になるということを
言ってきました。

皮肉にも現代はインターネットという
ツールによって、あらゆる情報を
得ることが出来る。

そして、情報の質は玉石混合です。

何か分からないことがあれば、
キーワード検索をすれば
すぐに答えが見つかるというマインドが、
筆者を含め、現代人である私たちに
根付いているのも確かです。

そういった意味では、現代人は、
外側にある ” 答え ” を見つけることには
長けていても自身の中にある ” 答え ” を
見つけ出すことには、
不慣れになっているのかもしれません。

外部情報は、無論、役立つものもありますが、
そればかりに目を奪われて、自分について
じっくり考える時間を削っているとしたら、
外部情報に触れる割合を
少し調整すべきかもしれません。

夢解釈とは、結局、自己観察なのです。

*

見落とされた鍵を見つけるには、
遠くに向けた視線を足元に移すだけです。

ただ、視線を遠くに向け続け過ぎた私たちは、
それをやめることに不安を感じる。

何か重要なことを見逃して
しまうのではないかと。

また、自分に自信を持つことが出来ない
という自己評価の低さは、
” 自分の中に重要なものは無い ”
というマインドを作ります。

つまり、” 答え ” を自分の中ではなく、
どこか遠くに求めようとする。

*

あなたが探している ” 答え ” が、
一体、何か、筆者には分かりません。

ただ、検索結果の1ページ目に
それが載っているとしたら、
それは、元々、あなたを悩ますほど、
重要な問題ではなかったということでしょう。

つまり、そこに ” 答え ” は無い。

重要なのは、誰にも
答えることが出来ない問い。

そして、自分で判断
しなければならない問いです。

 

関連記事 : 夢解釈の落とし穴|バイアスとブロックされた心

広告

この記事をシェアする