長編物語の夢|壮大な体験をした感覚と心理 (2)

” あなたからAさんに悩みを相談する
といったことはありますか? ”

” そうですね。以前はありましたが、
今は彼女がそれどころではないので・・ ”

” 聞いてほしくても言い出すことが
出来ない? ”

” いいんです。彼女の抱えていることに
比べれば、大したことじゃありませんし ”

” 差支えなければ、話せる範囲でお尋ね
してもよろしいですか? ”

” 悩みというほどの事ではないですが・・ ”

広告

気にするほどのことではない

彼女は、今の職場に ” 居づらさ ” を
感じていると言います。

” 何か理由が? ”

” うちの会社は、割と平均年齢が
低めなんです ”

” 若い社員が多いんですね? ”

” はい。社長もまだ40代で若い人の発想や
行動力が会社を成長させていくという
考えを持ってるので ”

” なるほど、素晴らしい会社ですね ”

” やっぱり、そう見えますよね・・ ”

” どういう意味ですか? ”

” 私は今、30代半ばで、会社には十年ほど
勤めています。若かった頃は仕事も楽しく
充実していたんですが・・ ”

” 何か問題でも? ”

” 最近、感じるのは、若い社員ばかりが
評価されるというか、意見が通りやすい
というか・・若い人は評価されると素直に
モチベーションを上げてくれるので、
会社にメリットがあるというのは理解
出来るんですが・・ ”

彼女は、現在の職場でジェネレーション
ギャップを感じているようでした。

自分よりも若い世代が多くを占める職場で
30代半ばという中途半端な年齢の彼女は
肩身の狭い思いをしていた。

” 私と同じぐらいの世代で結婚や出産を
理由に辞めていく社員も何人かいましたが、
実はそのほとんどは居づらかったからだと
思います ”

” あなた以外で同世代の方は? ”

” 私だけです。結婚すれば辞める口実にも
なるかもしれませんが、相手がいない
もので・・ ”

彼女は言いました。

” もしかして、会議室の場面は、休暇中の
Aの処遇ではなくて、私の年齢についての
話だったんでしょうか? ”

” なぜ、そう思われるのですか? ”

” 話合いを黙って見ていましたが、
その間、ずっと気になっていたんです ”

” 何を? ”

” なぜ、私だけが呼ばれたのか、その理由
を考えていました。思い当たることが
年齢ぐらいしかなかったので・・ ”

” それは、Aさんではなく、あなたが
そう感じていたということですね? ”

” そうか、あの場面では私はAなんだ・・
何でだろう? 曖昧ですみません ”

” 他に、何か気づかれたことは? ”

” もしかして、役員たちが私の存在を無視
していたのは、私が職場で感じていること
が夢になったということなんでしょうか? ”

確かに、夢の中で彼女は会議室に一人
取り残されてしまう。

” 夢の中で二人の役員は
騒ぎ立てるようなことじゃない、
という意見だった・・ですよね?”

” ええ、別に大した問題じゃない、
みたいなことを言っていたと思います ”

” でも、一人だけ反論をしていた ”

” そうですね。
何か意味があるのでしょうか? ”

彼女のこの気づきが、今回のセッションの
糸口となったのです。

会議の主導権

彼女の潜在意識は、辛い現実を夢の中で
直接描写することに抵抗があったの
でしょう。

あくまで友人Aの世間話を再現している
という形を取り繕い、自分の勤め先では
ない架空の会社と役員を用意しています。

彼女が三人の役員を前に行った自身に
対する推測は、会議室にいたのは、本当は
友人Aではなく、彼女自身であることを
示しています。

友人Aと自身を置き換えた理由は、
Aの抱えている試練にはゴールがあり
” 命を授かる ” という希望があるから。

彼女の抱えているものは、先が見えない
苦しみです。

この時点で、何となく今回の夢に描かれて
いるのは、彼女が抱えている
ジェネレーションギャップに関する問題だ
ということが見えてきました。ただ、
細かな部分は、まだ、分からないままです。

さて、ストーリーでは会議室の場面から、
一旦、電話の場面へと戻っています。
それから、母親が登場し、慌てた様子で
テレビをつける。

” テレビで会見をしばらく見ていて、気が
付いたら会場にいたということですか? ”

” ええ、ただ、テレビを見ているという
よりは、映像自体が夢になっていた
というか・・”

” 画面の中と外が曖昧になっていた? ”

” そうですね、曖昧でした・・
最初からテレビの中に入る前提だったの
でしょうか?
入った瞬間は認識できませんでした ”

” お母様は、あなたが電話をしている
最中に突然現れたのですか? ”

” 一応、話が終わったと思って、通話を
切ろうとした時に母が来て、
何事かと思って・・ ”

” では、通話を切らなかった? ”

” ああ、どうでしたかね。言われてみると
切った覚えは無いです。でも、最後の
場面は電話で終わってますから、多分、
切ってなかったのかも・・ ”

この夢は、本当は、もっと短いものに
なるはずだった。

電話の場面の間に会議室の場面を挿入した
シンプルな構成として完成するストーリー
だった。そして、それによって彼女の中の
わだかまりを処理しようとしていた。

これは、大した問題ではないと。

しかし、本心では、その処理の仕方に納得
できない部分があったのでしょう。

会議室では、三人の役員がおり、
そのうちの最も権限の弱い人が話合いに
納得していない様子だった。

これが、彼女の本心です。

一方では権限のある二人が話合いの舵を
取り、ただ、成り行きを見守っているだけ
の彼女に意見を求めることもなく結論を
出してしまう。

会議室での彼女の立ち位置は、
” 傍観者 ” です。

心のわだかまりを口を出すべきではない
会社決定という話にすり替えて
” 仕方ないこと ” として受け流そうと
している。

三人の役員は彼女が用意した登場人物
ですから ” 何でもないこと ” として問題を
片づけようとしている二人も、結局、
彼女の代弁者なのです。

つまり、この夢は、彼女の中で対立する
二つの気持ちが描かれている。

会議の場面では権限のある二人の役員に
対し、反論する役員一人という対立構図
になっています。

不満を持っている気持ちよりも、それを
抑圧する気持ちが主導権を握っている
状態として表れている。

広告

パワーバランス

ある意味、会議室の場面は映画撮影に
おけるボツになったカットのような
ものです。

通話が終わりかけた時、母親が慌てて
部屋に入ってきたというのは、中途半端な
終わり方に納得できない彼女の気持ちが、

” ダメダメ、これじゃあ納得できない。
もう一回作り直して! ” と言っているのです。

それが映画撮影ならば、そのカットは
放映されませんが、夢の場合は作られた
時点で本人がそれを見ているので、
結果的にストーリーに新しい場面を追加
して繋げるという方法を取ります。

そこで潜在意識は設定を変えて、
別のアプローチを行う。

会議室ではなく、もう少しスケールを
大きめに設定した記者会見という場面を
付け加え、小さな会議室では処理しきれ
なかったわだかまりをスケールアップした
設定によって解消しようとしています。

また、この場面での若かりし頃の母親は、
出産という試練を抱える友人Aに対し、
” 出産を終えた人 ” として登場している。

つまり、現在、悩みを抱えている自身に
対し、もう一人の自分が、
それを乗り越えた人の姿を借りて、
” こんなふうに片づけてはいけない ”
と横槍を入れているのです。

さて、記者会見の場面では、彼女は
ジャーナリストという立場でそこに参加
しています。

そして、何かを追求しようとしている。

無論、この場面は、実際の記者会見を
描いているわけではなく、彼女の中の
わだかまりをどうにか処理しようとして
いる心の動きがシチュエーションとして
再現されているのです。

” 最近、記者会見を見たということは? ”

” あると言えば、あります。
最近、ワイドショーを見てましたから ”

当時、世間では政治家と企業団体の間で
あった賄賂の受け渡しについて、度々、
テレビでもその問題が伝えられていました。

多分、彼女が日常的に目にしていた
記者会見の様子が潜在意識に
インスピレーションを与えたのでしょう。

会議室の場面では、彼女の中に芽生えた
問題意識よりも、それを無視し、
やり過ごす気持ちに主導権がありました。

では、記者会見の構図を見てみましょう。

大人数の記者たちが矢継ぎ早に質問を
投げかけ、企業側がそれに答える。

明らかに、この場面では早期収束を図りたい
企業側よりも、問題を追及し解明を求める
記者団が優勢という形になっている。

会議室で反論していた一人の役員が
” 記者団 ” という形でこの場面に再登場
しています。

そして、二人の役員は企業側へ。

つまり、潜在意識はシチュエーションを
やり直して、パワーバランスを調整した
のです。

彼女の本心が納得できるように。

会議室で彼女は、ただ黙って話がまとまる
のを待っているだけの傍観者でしたが、
記者会見では自ら質問はしていませんが、
一応は記者団側として参加しています。

この場面で、彼女の立ち位置が若干変化
している。

” 傍観者 ” であり続けるよりも、問題と
向き合うべきだという心境の変化が
現れています。

ただ、記者会見というシチュエーションを
選んだ理由として、自分の日常とは何ら
関係の無いテレビのニュースならば、
どこかの企業の起こした不祥事に過ぎず、
” 自分の問題ではない ” というスタンスを
保つことが出来る。

この設定から、問題意識を持とうとしている
一方で、問題を自身から遠ざけようとする
心理も垣間見えます。

潜在意識としては、双方の気持ちの妥協線、
良い落とし所を模索しているということでしょう。

夢の中のダークウェブ

場面が会議室から記者会見へ移っていく中、
彼女は自身が抱えている問題に向き合い
つつありますが、まだ、それを受け止める
までには至っていません。

受け止めるためには、問題そのものを
しっかりと認識しなければならない。
潜在意識は記者会見の続きという形で
新たな場面を追加します。

ジャーナリストとして彼女はインター
ネットで ” 何か ” を調査しているうちに
ダークウェブに迷い込んでしまい、
そこで見てはいけないものを見てしまう。

しかし、先ほどの彼女の説明では、結局、
それが何だったのかは分からないという
ことでした。

なぜ、このような曖昧な認識なのでしょう?

曖昧でなければならないのです。

それが明確であれば、彼女がこれまで目を
背けて向き合おうとしなかった問題を直視
しなければならない。

直視せずに問題に接近し、心のわだかまりを
取り去ることがこの夢の目的なのです。

一見、都合の良い考えにも思えますが、
潜在意識は、それを ” 夢 ” という幻想に
よって実現する。

もし、簡単に問題に向き合うことが
出来るなら、このような複雑な構成の夢を
作る必要はありませんし、もっと直接的な
表現を使うでしょう。

彼女にとって、ジャーナリズムも
ダークウェブも日常からかけ離れた世界
ですから ” 他人事 ” として一定の距離を
置くことが出来る。

潜在意識は、描くべきことを非日常的な
シチュエーションに置き換え、カモフラー
ジュしながら彼女を問題の核へと導く。

つまり、彼女がダークウェブのリンク先で
見たものは、文章や写真、映像ではなく、
今、自身が抱えている ” 問題意識 ” そのもの。

言い換えるなら、それは彼女にとって
触れるべきではない ” タブー ” です。

” ダークウェブを調査しているとき、
どんな状況でしたか? ”

” 危険だと思いつつ、リンクをたどって
どんどん深く入っていくという感じで、
ホラー映画をついつい見てしまう感覚に
近いかもしれません ”

” 途中でやめようとは思わなかった? ”

” そうですね。引き寄せられていった
という状況でした ”

” 最後のリンク先を見た時、
どんな気持ちでしたか? ”

” 凄く嫌な気分になりました。
来なければよかったと思ったぐらいです ”

誰にも相談出来ず、それでも日々、職場で
感じている疎外感が彼女を知らず知らずに
追いこんでいた。

限界が近いことを悟った彼女の潜在意識は、
問題から目を逸らし続けるのをやめ、
向き合って行動に移す時期だとして、
今回の夢を作った・・
ということかもしれません。

しかし、彼女はダークウェブのリンク先で
言い知れぬ不安を感じてブラウザを閉じて
しまう。

核心に近づき過ぎたことで、彼女の中に
” 躊躇い ” が生まれた瞬間です。

心の変化

彼女の中に生まれた躊躇いを処理するために
潜在意識は新たな場面を追加します。

犯罪組織に彼女を追わせることで
その不安から遠ざかろうとしている。

一見すると、余計に怖がらせてしまいそうな
設定ですが、彼女の抱えている問題は
心の内側に存在するものです。

つまり、どこに行こうが、何をしようが、
そこから逃れることは出来ない。

しかし、その不安を擬人化し、自身と
切り離し、外側に置いたとしたら
どうでしょう。

物理的な方法で不安から遠ざかることが
出来る。例えば、この場面のように隠れる。
走って逃げる。

ただ、夢の中の設定ですから、全ては
彼女の心の中に存在するのです。つまり、
その不安は本当は自分の外側には無い。

心の内側に ” 外 ” という仮想空間を作り、
そこに不安を置いているだけです。
要するに潜在意識が行っている処理とは
疑似的な ” 気休め ” です。

では、この場面の構図について考えて
みましょう。

ここで登場している犯罪組織は、
見てはいけないものを見たという理由で
彼女を捕まえようとしている。

彼女を探す男たちは、不安を解消するため
だけのエキストラではありません。

彼女がダークウェブで見たものが、
自身の ” 問題意識 ” ならば、
口封じをしようとしている犯罪組織は、
彼女の ” 防衛本能 ” です。

パンドラの箱の蓋を開いた彼女は、
問題を直視しようとしたが、それを
受け止めるには、まだ、心の準備が
出来ていなかった。

それをダークウェブの奥深くに隠した
防衛本能が男たちの姿として現れ、
彼女の中に芽生えた疑問を握り潰そうと
している。

” 何をしている? 余計なことはするな! ”

ただ、彼女自身は、あくまで問題と向き
合おうとする立場として逃亡しています。
つかまれば命は無いと感じて必死に走り
続けた。まさに、問題意識の ” 死 ” です。

これまでの彼女の心の変化を振り返って
みましょう。

会議室では傍観者を演じ、
記者会見では追求する集団の中に身を置き、
ダークウェブでは自ら核心に近づき、
そして、逃亡劇では問題意識を守ろうと
している。

逃亡劇では、その問題意識は彼女の内側に
存在しているという前提になっている。

つまり、彼女は、この時点で、それが
” 他人事 ” ではなく、自分自身の問題である
ということを認識していることになります。

 

関連記事


読む

読む

広告

 

この記事をシェアする