私たちの抱えるストレスは、簡単には
消えてくれない。
例えば、あなたに何か悩み事があり、
ストレスになっているとしましょう。
それは ” 悩み事 ” ですから、頭の中で
悩むという行為をやめさえすれば、
ストレスは消え去るわけです。
” そんな簡単に気持ちが切り替えられる
わけがない ”
その通り。
” 考えるな ” と言っても、それを考えて
しまうのが人間。
人は、それぞれ、ストレスに対する対処法
のようなものを何となく持っています。
例えば、一人暮らしの老人の家に地域の
ボランティアスタッフが訪問し、
” 家にこもりきりは良くないですから、
気晴らしに外に出てみませんか? ”
と提案すると、老人は
” 気晴らしなどいらん! ” とはねつけて、
世間に対する不満を延々と話し続ける。
誰にも話せなかった思いの丈をぶちまけて、
訪問者に困った顔をさせるのが彼の
” 気晴らし ” なのです。
人は ” 気晴らし ” をしていないように
見えて、案外、独自の方法を持っている。
問題なのは、その方法が、その人に
合っているかどうか、ということです。
広告
対処法にも良し悪しがある
とある青年の例です。彼は職場の人間関係
に悩んでおり、毎日がストレスだと言います。
そして、唯一の楽しみが
” オンラインゲーム ” でした。
仕事で疲れて帰ってから、一日の残された
プライベートをゲームに充てるのです。
ただ、彼がプレイする対戦型ゲームは、
いかに他のプレイヤーの裏を取って、
優位なポジションを取るかというシビアな
心理戦が求められるものだった。
会社では下っ端で常に頭の上がらない彼は、
ゲームの腕で相手をねじ伏せ、高成績で
ランキング上位に立つことが何よりも重要
だったのです。
ただ、上には上がいるものです。
勝ってばかりなら良いのですが、やはり、
負けることもある。そういった時、
彼のストレスは最高潮に達する。
” ゲームをしなければいいという
話なんですが、負けた分を取り戻そうと、
どうしてもしがみついてしまうんです・・ ”
彼は言います。
取り返そうと、必死になっていると、
いつの間にか睡眠時間は削られ、次の日、
最低のコンディションで仕事に行くことに。
*
彼にとっては、ゲームがストレスの対処法
です。しかし、それが彼のメンタルと
生活リズムに悪影響を及ぼしている。
” 毒をもって毒を制す ” ではありませんが、
彼の選択した方法は最善とは言えない
のかもしれません。
ゲームをやめるとは言わずとも、もう少し
気楽に遊べるものを選ぶべきでしょう。
対処法にも良し悪しがある。
酒やギャンブルで健康面や経済面を
犠牲にするパターンも誤った解消法を
実戦してしまっている典型例でしょう。
そう考えると、とても多くの人が対処法の
選択を誤ったまま、疑問を持つことなく、
それを続けているのが現状なのでしょうか。
子供の頃のストレス
筆者は子供の頃、多くの子と同じように
勉強が嫌いでした。
勉強すること自体がストレスでしたし、
毎日、座り心地の悪い椅子に長時間
拘束されて、教師のどうでもよい話を
聞かなければならないという、もはや、
拷問のような毎日。
授業中、ただ、ひたすら息のつまる時間が
終わるのを願っていた。
勉強よりも、楽しいゲームや漫画、公園で
皆と走り回っている方がいいに決まっています。
小学生の頃ですから、大人から見れば、
” ストレスなんて無いだろ ” と思えるかも
しれませんが、よく思い出してみて
ください。あったはずです。
*
嫌な上級生がいたり、
イジメられないようにどこかのグループに
入らなければいけなかったり、
クラスの席替で絶対に隣になりたくない
生徒の隣になってしまったり、親友だと
思っていた子が別の生徒と仲良くしていたり、
子供の世界には、子供なりに
重大な問題がある。
そして、子供ですから大人のように
ジムに行って汗を流したり、気分転換に
アロマテラピーを愉しんだりするという
選択肢は無いわけです。
それでも、次の日も、その次の日も
学校に行った。
何らかの方法で解消しない限り、
ストレスは蓄積されていく一方です。
ましてやデリケートな子供の心ですから、
キャパシティ自体が小さい。
彼らは何らかの方法で、日常で受けた
ストレスを解消しているはずです。
子供たちは、
一体、何をしているのでしょう?
*
子供たちが数人集まって公園で遊んでいる。
近くに母親たちがいて、それを眺めながら
世間話をしている。
子供たちのグループの中、幼い男の子が
年上の子供の中に混じり、置いてかれない
ように必死になって走り回っている。
すると、その子は躓き、顔面から地面に
ダイブしてしまう。そして、砂だらけの
顔を上げて泣き始める。
遊びに夢中の他の子たちは気づかない。
母親が気づいて抱き起こし、頬についた
砂を払い落そうとすると、さっきまで
泣いていた子が、” まだ、遊ぶ! ”
と言って手を振り払い、子供たちの輪の中
に走って戻っていく。
子供たちは、ストレスに対して
何もしていません。
ただ、精一杯、
その瞬間、瞬間を生きている。
そして、過ぎ去ったことを忘れる。
広告
努力という錯覚
子供たちには、
” 忘れる ” という能力があります。
母親に言われたことをすっかり忘れたり、
大事なものをどこかに置きっ放しにして
失くしたり、後で拾う人の事など考えず
服をところ構わず脱ぎ捨てたり、
そして、怒られる。
その時は、大泣きして謝るが、
次の日には忘れてケラケラ笑っている。
この能力が無ければ、彼らの小さな心は
ストレスに押し潰されてしまうでしょう。
ある意味、忘れ物の多い子は、ストレス
耐性があると言うことも出来る。
*
一方、私たち大人はどうでしょう?
子供のように忘れてばかりいては、
社会生活を送ることが出来ません。
仕事にはスケジュールがありますし、
ローンや税金、健康、将来について、
考えることは山のようにある。
大人にもキャパはありますから、優先度の
低いものは忘れることが出来ますが、大抵、
悩みの種となることは重要事項として
頭の中に残る。
また、大人は日常を送りながら、常に
頭の中で何か別のことを考えています。
数日前の出来事について、
まだ、考えていたり、数年後に起こるか
どうかも分からない出来事について、
今から考えてみたり、
掃除機をかけながら、
” 私の人生って、一体、何なの? ”
と変わり映えしない毎日について
考えてみたり、
ゲームをしながら、
” こんなことしてる場合じゃ
ないんだけどな・・ ” と思いつつ、
コントローラーのボタンを連打している。
*
忘れるどころか、隙間時間があれば、
何かしらのテーマを引っ張り出して
反芻するように考え事をしている。
それは、意識的にではなく、ほぼ、
習慣として行われている。
先ほど、忘れてばかりでは社会生活を
送れないと言いましたが、少しの
間だけ忘れても差し支えないことまで
思い出しては、念を押すかのように
再考するのです。
そして、そこから何か明確な結論が出た
試しがない。
自分を見つめ直すことは悪いことだとは
思いませんが、それを目的意識も無く、
ダラダラと成り行き任せで行っている
としたら、それは ” 考えているふり ” です。
そうやって時間を潰し、問題解決のための
努力をしたという錯覚によって安心を
得ようとしているだけなのです。
そして、それはあくまで ” ふり ” ですから、
本当の意味での安心には繋がらない。
結果的に、ただ嫌な記憶を思い出し、
心の負担を再確認しているだけです。
割に合わない方法
では、私たちは、ストレスと、一体、
どう向き合っていくべきでしょう?
無論、ストレスの原因となっている問題を
解決することが、最も効果的な対処法には
違いありません。
職場の人間関係に悩んでいるなら、
思い切って転職してしまえば、すぐに
問題は解決しますし、夫婦関係に問題を
抱えているならば離婚すれば済む話です。
それが解決出来る問題ならば、すでに
解決に向けて行動を起こしているでしょう。
しかし、簡単にはいかないのが現実。
*
ここでは抱えている問題が、すぐには
解決出来ないものであるという前提で、
ストレスと出来るだけ上手に付き合って
いくには、どうしていけばよいかを
考えてみましょう。
少し話は戻りますが、ゲームが唯一の
ストレス解消となっていた青年の例では、
彼にとってゲームはプラスになる側面
がある一方、マイナスの側面もありました。
似たような例では、おしゃべり好きな人が
恋人や友人に電話をかけるという場合も、
話を聞いてくれるうちはよいのですが、
相手にも日常生活やコンディションという
のがありますから、必ずしも、いつも話を
聞くゆとりがあるとは限らない。
そこで、話をしている最中、
いい加減な態度をされたりしたら、
余計に苛ついてしまうかもしれません。
それが元で人間関係がぎくしゃく
しだしたら、新しいストレスが生まれて
しまいます。
*
人はストレスに対する対処法は
それぞれ持っていはいますが、
一つの方法だけしか持ち合わせていない。
また、それは常に効果が保証されたもの
ではないという ” 割に合わない対処法 ” を
知らず知らずのうちに選択していることが
よくあります。
冒頭の一人暮らしの老人の場合は、
唯一の対処法である訪問者が来るまでの間、
ずっと溜め込んでいるわけです。
数週間分、もしくは、数か月分のそれを、
ここぞとばかりに一気に解消しようとする。
聞き手のキャパでは、受け止めきれないほどの。
広告
リスクマネジメントという視点
投資の世界では、次のような格言が
あります。
” 一つの籠に全ての卵を入れてはならない ”
一度、籠を落とせば全てを失うことに
なるから、資産は分散して管理するべきだ
という意味です。
現在、機能しているストレスの対処法は、
ある意味、その人にとって ” 資産 ” のような
ものです。
だから、話を聞いてくれる友人との
人間関係は、壊れないように大切に
扱わなければならない。
無論、持ちつ持たれつ、友人の話を
聞いてあげることも必要でしょう。
そして、唯一それだけが対処法だと言う
ならば、それが何らかの事情で行えない
場合に備えて、別の方法を予め用意して
おく必要があります。
リスクを分散するのです。
スポーツをする習慣が無いというなら、
試しに初めてみるべきでしょう。
サウナに行ったことが無いというなら、
一度は行ってみるべきでしょう。
シューティングゲームしかしたことがない
というなら、ロールプレイングゲームを
やってみるべきでしょう。
何でもよいのです。
重要なのは、一つにだけ頼って、
そればかりにならないようにすること。
世の中には多趣味な人がいますが、それは、
飽きっぽい性格、一つのことに集中できない
といった欠点とは裏腹に、リスクを分散し、
活動範囲を広げて選択肢を増やすという
メリットを享受している。
多趣味な人がイライラしているという場面は
筆者の知る限り見たことがありません。
*
人は気の赴くままにストレスを解消
しようとする。ただ、知らず知らずの
うちに間違った方法をつかんでしまう
こともある。
そして、それが割に合っていないことに
気づかないまま、何となくそれを習慣に
してしまう。
もし、常習性や中毒性があるというなら、
それは人生において大きなマイナスにも
なりうる危険な習慣です。
あなたは、どんな対処法を持っていますか?
もし、対処法があると言うなら、一度、
振り返って、” リスクマネジメント ” という
視点で考えてみてはどうでしょうか。
広告