先日、筆者が車で信号待ちをしていた時のことです。
信号が青になると、筆者の前に停止していた軽トラックの窓からタバコがポイ捨てされました。
軽トラックは、そのまま走り去っていった。
その交差点は筆者の住んでいる近くでしたが、この辺では見かけない車でした。恐らくこの地区の住人ではないでしょう。
そう考えると、自分の住んでいる場所を無責任な部外者が汚していったように感じ、少し腹立たしかったのです。
さて、マナーの悪い人は、一体、どんな心境でその行為を行うのでしょう?
広告
子供の頃の思い出
次は、筆者が小学生だった頃の話です。
日曜日の夕方、誰もいない学校の運動場で友達二人とサッカーをしていました。
すると、足元に何かが落ちてきた。誰かが私たちに石を投げたのです。
遠くを見ると、一人の上級生がこちらに向かって手招きをしている。野球のユニフォームを着ていたので、すぐに少年野球の部員だと分かりました。
状況がよく分からないまま、三人は上級生の方に歩いていった。
” お前ら、何してんだよ! ”
唐突にそう言われて、サッカーをして遊んでいただけだと答えると、上級生は次のように言いました。
” 俺らのグランドを勝手に汚すんじゃないよ!”
その時、三人は言い返す術も無く、頭を下げると各自の家に帰った。
少年野球チームが練習終わりにグランドの地面を丁寧に整備しているのは知っていました。彼は、きっと自分たちが大切に使っている場所を汚されたような気持ちになって腹が立ったのでしょう。
無論、運動場は学校の敷地であり、少年野球チームの所有ではありませんが、この問題の本質は、誰が正しく、誰が間違っているのか、ということではありません。
ネット上でもよく起こるマナーに関する議論は、悪者が誰かを決めることばかりが焦点になりがちです。
もう少し、別の視点で考えてみましょう。
健全な世界
タバコのポイ捨ての件では、筆者は腹を立てる側に、そして、運動場の件では、その逆の立場になったわけですが、
いずれも、マナーの悪さに腹を立てる理由は、自分のイメージしていた ” 健全な世界 ” の一部を壊されたと感じたからです。
これは、住んでいる地域、学校の敷地という物理的、地理的な話ではなく、頭の中に、その人の思う ” 世界 ” がイメージとして存在している、という点が重要です。
ネット上で見知らぬ人の発言で炎上騒ぎが起こるのも、結局はその発言が、それを見た人が正しいと思っていた ” 世界 ” を汚したからなのでしょう。
それは、あくまで ” イメージ ” なので個人差がある。また、はっきりとした境界の無い曖昧なものです。
私たちは、この曖昧で、各々が個人的に作り上げたイメージの世界で生きている。
*
誰かの悪気の無い発言によって、誰かが不快に感じる。そこから対立が生まれるのは、双方のイメージする世界にギャップがあったということなのでしょう。
多くの人が抱くそれぞれの ” 世界 ” の共通する部分を一般常識とか、空気と呼ぶことも出来ますが、それも、結局は、ぼんやりとした個人的イメージの集まりに過ぎない。
あなたの思う ” 常識 ” と、筆者の思う ” 常識 ” も何となく似ているようで厳密には違うものです。
個人レベルだけではなく、経済的状況、住んでいる地域、社会的立場、職業、性別、年齢によっても違う。
家に入るときに玄関で靴を脱ぐのは、日本では常識ですが、全ての国がそうではない。靴を履かない人々もいます。
周りが似たような価値観ばかりだと、大抵、その違いに気づかないものです。
そう考えると、自分の個人的イメージが壊れるからという理由で、他の誰かに自分の世界を強要するというのも妙な話です。
一体、私たちの頭の中にある ” 健全な世界 ” とは、何なのでしょう?
公共的な ” 怒り “
人は、誰かのマナーの悪さに腹を立てます。それが、直接、迷惑になっていなかったとしても。
そこで感じた ” 怒り ” は、私たちが自分の中に作り上げてきた ” 世界 ” が汚されてしまったことに対する憤り。
さて、その ” 個人的世界 ” は、一体、どうやって作られたのか?
別の言い方をするなら、その人の中にある善悪の観念や倫理観、道徳観といったものは何によって構築されたか。
親の育て方、学校教育、環境、人間関係・・・確かに、そういった観点はあります。ただ、そられは次のように言い換えることが出来る。
” 個人的体験 ”
つまり、その個人的世界は、個人的体験によって作られる。
例えば、誰かに裏切られた過去がある人。それがたった一度の経験であったとしても、深く傷ついたその人の心に ” 他人を信用してはならない ” という教訓が刻まれる。
その人にとっては、それは人生の指針です。しかし、そうでない人から見れば、単なる ” 猜疑心 ” です。
若い時から苦境に立たされた人の思う世界は ” 人生とは厳しいのが当然 ” という世界です。
そして、そういった苦労人が、一度も転んだことのない順風満帆の人生を送っている幸運な人を見たとき、こう思うでしょう。
” いつか災いが降りかかるはずだ ”
逆に幸運な人は、こう思っている。
” 日頃の行いが良いから私は上手くいっている ”
要するに、両者は自分の置かれた状況こそが ” デフォルトの世界 ” だと思っている。
苦労人は、幸運な人の存在をバランスを欠いた異常値と考え、幸運な人は、苦労人の存在をバランス制御を失った状態と考えます。
これは、どちらが真実かという話ではなく、単に個人的体験が、その人が信じる ” 世界 ” を作っているに過ぎないということを示しています。
*
そういった経験による人生の学びが ” 世界 ” を作り、そこに自身を正当化するための価値観が生まれる。その価値観は、各々の判断基準として定着する。
人々は、自分の作り上げた ” 世界 ” の均衡を取るために、それに基づいて行動します。
それが ” 正義 ” とか ” 一般常識 ” という建前を持つようになる。
その人にとっては ” 誰もが持っている共通認識 ” なのでしょう。ただ、それも結局は、主観的認識です。
過去、誰かの心無い一言に傷ついた経験がある人が、ちょっとでも言い方を間違えた人を見つけると、必要以上に非難する。
不公平な世の中に不満を持つ人が ” 不真面目な人々 ” に制裁を加えることもある。
自分の世界を脅かす元凶を擬人化し、それを誰かに当てはめるのです。
そして、彼らは言う。” マナーを守れ ” と。
筆者を含め、誰もが ” 正義 ” という名目の下で、自分の世界が壊されたことに対して個人的な報復を果たそうとしている。
その真意を意識できていないというだけです。
個人的体験という主観によって構築されたそれは、いつの間にか、その人の中で ” デフォルトの価値観 ” となり、 ” 社会で共有すべき常識 ” となり、やがて ” 違反者を罰する権利 ” となり、” 正義 ” となる。
こうして、偏見、視野の狭さが、正義へと変質していく。
故に、マナー違反者と直接利害が無かったとしても、そこに ” 怒り ” を感じるなら、それは単なる ” 腹いせ ” です。
社会の代弁者となり、誰かを批判するといった ” 公共的な怒り ” という感情は存在しない。
怒れる政治家もいるでしょう。ただし、政治活動の原点には、必ず ” 個人的体験 ” がある。もしくは、支持者に向けた ” 怒っている振り ” です。
注意する側の心理、される側の心理
マナーを守らない人の心理とは単純です。その人の世界には、あなたの思う ” マナー ” が存在しなかった、ただ、それだけです。
別の ” マナー ” は存在するかもしれませんが、筆者の前を通り過ぎて行った軽トラックの運転手にとっては、煙草のポイ捨てはそこに入ってなかったのでしょう。
さて、マナーの悪さを注意された人の中には、逆ギレする人もいます。ここで注意される側について、少し考えてみましょう。
誰かがマナーの悪い人を注意する。注意された人はむきになって怒り出した。
この時、注意する側の心理は、先ほど説明したとおり、自分の ” 世界 ” の均衡を守るためです。ならば、注意をされた側の心理はどういったものか?
それは、二つ考えられます。
一つは、自分の世界にはなかった ” 未認証のマナー ” を押し付けてくる部外者に対する反発。
ただ、よほど強い態度で注意されない限りは、怒るほどのことでもない。大抵、怒りよりも、驚きとして受け止められるのではないでしょうか。
” 何言ってんだ、こいつ? ”
悪気は無く、当たり前だと思っていたことを突然、否定された時のリアクションです。
*
もう一つは、明らかに己に非があると認めた場合の反応です。要するに逆ギレの心理。ただ、その心理は、注意する側の心理ほど単純ではありません。
注意された人が、顔を真っ赤にして怒り出した。
それは、相手の言い分が明らかに正しく、言い返す言葉が無いから反発しているのでしょうか?
もしくは、非常識な自分に恥ずかしくなり、それを隠すためにオーバーリアクションを取っているのか?
つまり、将棋で言う ” 詰み ” の状態。敗北したことで自尊心が傷つけられた率直な反応。
本当に、それが理由なのでしょうか?
注意する側の個人的な腹いせのために、自分が利用されていることに怒っている、という可能性は?
注意される側には、注意した人が、正義の仮面を被って人を攻撃する偽善者に見えている。
そして、仮面をつけた人たちは、” 君は、反論出来る立場じゃないだろ! ” という言葉の盾によって、正義の仮面を外そうとする手を払いのけている。
どんなに理論的な言葉を使って相手を問い詰めようと、いかに自分の主張が正しいことを立証しようと、相手には見抜かれているのです。
目の奥に ” 利己的な憎悪 ” というナイフが握られているのを。
これでは、マナーの悪い人に反省を促すどころか、余計に反発されても不思議ではありません。
*
注意する側、注意される側に、立場上の優劣は無いと筆者は考えます。
同じ ” 人間 ” です。
そして、どちらにも信じた ” 世界 ” がある。人の心を動かすのは、結局、人の心。
必要なのは、抑圧することでも、コントロールすることでもなく、互いの世界を認識し合うことです。
筆者としては、無論、人に迷惑のかかる事をしてほしくありませんし、自分自身も気をつけるべきだとは思います。
ただ、それを守らない人を ” 怒り ” によって責めたくはないのです。
もし、マナーの悪い人を見て ” 苛立ち ” を感じたのなら、その感情がどこから来たのか、自分に問いかけてみて欲しいのです。
注意する側にも節度は必要です。
それは、相手に対する敬意でもある。そして、その ” 敬意 ” も必ず相手に伝わる。
” 偽りの正しさ ” が伝わるのと同じように。
広告