” 虫の知らせ ” と夢|それは、本当に啓示なのか?

” 虫の知らせ ” という現象があります。

例えば、よく耳にするのが、身内に何かしらの不幸がある場合、その少し前に胸騒ぎがしたというような話。

メディアなどでも ” 虫の知らせ ” で大事故に巻き込まれずに九死に一生を得たというようなエピソードが紹介されることがあります。

また、それは、胸騒ぎのような感覚的なものだけでなく、夢として知らされる場合もある。

とある出来事の数日前に、意味深な夢を見たというようなエピソードを依頼者から聞くこともありますし、筆者自身の体験でもあります。

結局のところ ” 虫の知らせ ” とは、一体、何なのでしょう?

そして、それが夢に表れるとしたら、どのような夢になるのでしょうか?

今回は、” 虫の知らせ ” と夢の関係について考えていきたいと思います。

広告

日常の中の ” 虫の知らせ “

” 虫の知らせ ” というと、大きな危険や出来事にまつわる現象というイメージがありますが、実際、日常生活の中でも似たような現象は起きています。

こんな経験は無いでしょうか?

ある時、ぼやっと友人のことについて考えていると突然の着信音がなり、携帯を確認すると、その友人からの電話。

噂をしていると、いつもは姿を見せない本人がひょっこり現れるとか、蕎麦が食べたいと思って家に帰ると、夕食がまさに蕎麦だったなど。

多くの人が経験しているであろうこの ” 偶然の一致 ”

こうした日常の中の偶然の一致は ” シンクロニティ現象 “ とも呼ばれていますが、そもそも、その発端は何だったのでしょう?

友人のことをぼんやりと考えていたら、その友人から電話がかかってきた。一体、いつから、その友人について考えていたのでしょう?

どういた経緯で友人が出てきたのか?

もはや、” いつの間にか考えていた ” としか答えようがない曖昧な思考の中の出来事です。

この曖昧な思考の中に潜在意識からのインスピレーションが紛れ込んでくる。筆者は、そう考えています。

そして、そのインスピレーションには、未来に関することが含まれている。

つまり、友人から電話がかかってくることを事前に察知した潜在意識が、友人について考え始めるきっかけを与えた。

方法は何でもよいのです。

友人の顔をイメージとして脳裏に浮かべるだけでも、十分なきっかけになる。知らず知らずに私たちは、友人について考え始め、その後に電話がかかってくる。

それが、まるで偶然の一致のように見える。

確証は永久に訪れない

では、” 虫の知らせ ” が夢として表れた場合は、どうなるでしょう?

次は、とある女性が見た夢の一例です。

ドアがバタンと閉まる音。

就寝時間になり、ベッドでうつらうつらとし始めた時に、ドアの閉まる大きな音が幻聴として聞こえた、と言います。彼女は、その大きな音を聞いて目が覚めてしまった。

筆者は尋ねます。

「それは、家族の誰かが閉めたということでは?」

彼女の説明では、自宅には両親と自分の三人が住んでおり、両親はすでに別の寝室で眠っていて、起きた形跡は無いということでした。

また、室内の空気の流れでドアが閉まるという現象も、窓が閉め切られた状態では考えられない。

それから、翌日、次のような出来事があった。

リビングでテレビを見ていると、両親が口喧嘩を始めたと言います。

彼女はくだらない内容に呆れて、ただ、黙って座っていましたが、そのうち苛々してきたので、立ち上がるとリビングを出ることにした。

その時に ” 二人とも、いい加減にしろ! ” という意味でリビングのドアを勢いよく閉めた。

その音により、両親の口喧嘩はピタッと止まった。そして、彼女はドアを閉めた時、昨日の幻聴を思い出したのです。

このエピソードを ” 虫の知らせ ” と言えるのか、という言葉の定義については、ウィキペディアにお任せするとして、潜在意識は何かを感じ取りその夢を作った。

実際、昨晩、彼女の聴いたという入眠時の幻聴が、翌日にあったリビングの一件と関係があるという物的証拠など無いわけですが、

私たちが ” 虫の知らせ ” のような現象、もしくは、それに近い現象を体験する時、常にこうした確証の無い曖昧な状況として訪れます。

逆を言えば、” これこそが虫の知らせだ! ” と言える明確な現象があるなら、それは単なる ” 必然 ” です。

この現象の曖昧性が、気づくか、そうでないかを分ける。もしくは、信じる人と、信じない人を分ける。

つまり、それは常に不確かであり、はっきりと認識することの出来ない現象なのです。気のせいとか、思い過ごしと言って、無視しようと思えば簡単に出来てしまう。

広告

信じることのリスク

では ” 虫の知らせ ” を見落とさないために、私たちはどうすればよいのでしょう?

まず、そういったことに関心が無く、科学的に実証されたもの以外は信じない、という人がいたならば、きっとその人には ” 虫の知らせ ” は永久に届かない。

届かないというより、気づこうとしないと言った方が、正しいのかもしれません。

常に、この現象は ” 曖昧さ ” の中にしか存在出来ないわけですから、そこに確証を求めること自体がナンセンスです。

では、” 信じよ。疑うことなかれ ” と、奇跡を妄信することで私たちは、何かしらの予兆を察知できるようになるのでしょうか?

先ほども言ったように、現象は、常に ” 曖昧さ ” という霧の中に存在するのです。

誰かに立証することも、確証を得ることも出来ない。本物の予兆である可能性も、単なる思い込みである可能性もある。

だから ” 疑うべきではない ” と、白か黒かを断定することも出来ない。

私たちが受け入れるべきは、事実でも、奇跡でもなく ” 曖昧さ ” です。

普通ならば、人は曖昧なものを明確にしたがるものです。それが自分にとって利益になるのか、不利益になるのかを見定めるために。

明確に利益になるということなら、そこに時間や労力を投資できる。不利益であると分かっていれば、遠ざければよいのです。

しかし、曖昧であるものに対しては、どう対処すべきかが分からない。

15世紀、フランスの農夫の娘として生まれたジャンヌ・ダルクは、十二歳の時に神の啓示を受けたと言われています。

それが、本当に神の啓示だったのか?

それとも、思い込みの激しい思春期の少女が抱いた単なる妄想だったのか?

いずれにせよ、彼女は、それを神の声だと信じ、生涯を投じて十九歳の若さで処刑されてしまう。

もし、彼女が、神の声を疑ったとしたら、悲劇の結末を迎えなかったのかもしれません。

つまり、現象の全てが啓示や奇跡だと信じることには、ある一定のリスクが伴うということです。

啓示はどこにでもある

” 自分の単なる思い込みではないか? ”

という問いかけは、どんな局面でも必要なのです。

自分の考えに疑いを持つということは、とても居心地が悪い。疑うよりも信じる方が簡単で、強い心を手に入れることが出来る。信じることでカタルシスを得るのです。

” 虫の知らせ ” とは、よく表現された言葉です。

それは、神の啓示だと断定もしていなければ、全てを否定してもいない。それ以上でも、それ以下でもない。

もし、あなたが直感力に磨きをかけて、より明確な ” 啓示 ” を欲しがっているなら、それは、ある意味、危険な兆候なのです。

全ては、霧の中。

あなたが見たいものが、霧の中に見えるようになる。どんなことにも ” 啓示 ” を見出すことは出来る。

誰かが啓示を否定すれば、反発して、信じたものをより頑なに信じようとする。

そして、自ら作り出した幻想に囚われたまま、貴重な時間を失ってしまう。

” 虫の知らせ ” とは、どこまで行っても ” 虫の知らせ ” に過ぎないのです。

必要以上に執着するようなものではありませんし、人生の重要な選択を託すようなものでもありません。

人生にとって重要だと思える何かがあるならば、悩み抜いて決断することが大切であって ” 楽になりたいから ” という理由で、啓示を欲しがるべきではありません。

自身の心に問いかけてみてください。自分が啓示を欲しがっているか、どうか・・

そして、つかんだものがあまりに自分の求めているものにピッタリと当てはまるのであれば、それが何を意味するのか?

失った時間を取り戻すのです。

 

関連記事


読む

読む

読む

広告