職場の人間関係が悪くなる仕組み|奪う者、奪われる者

会社で働く上で最も精神的負担になること。

” 人間関係 ”

働くということは、様々な責任を背負う
ことになります。

営業職なら与えられたノルマ。
部下がいるなら上司としての監督責任。
経営者ならば利益を上げ、株主や従業員に
還元することでしょう。

そして、会社という集団の中で各々が
与えられた役割を果たさなければ、
いずれ誰かに責任を追及される。

” 人間関係 ” が会社において最も頭を
悩ます問題になる理由は、会社で起こり
うるほとんどの問題が、誰かの責任を
追及することで解決できるかのように
見えるからです。

今回は、組織の中で誰もが陥りやすい
責任追及の心理と職場に潜む
” 人間関係の罠 ” について見ていきましょう。

広告

給料と仕事のバランス

例えば、給料が安いという問題。

もし、月に10万円の給料だったとして、
それはとても低いと感じます。しかし、
それが1時間12500円の週二日出勤なら、
かなり割高なアルバイトでしょう。

要するに、給料が安いというより、額に
見合った仕事量ではないということです。

また、仕事量ではなく仕事の内容という
点では、正社員とパート社員との役割が
曖昧になっているという問題があります。

パート社員の給料で正社員並みの仕事を
押し付けられている。

平社員の給料で管理職の仕事を任され、
会社に能力を買われているという都合のいい
” やり甲斐 ” によって、巻かれたネジが
止まるまで働き続ける若者もいます。

給料の額というより、給料と仕事内容の
バランスが適正なのかどうか、ということが
この問題の本質です。

なので、給料が月100万でも
仕事内容によってはバランスが崩れた
状態はありますし、給料が月10万でも
バランスの取れた状態はある。

また、将来的に有望な仕事なら、
現在の給料に少々の不満があったとしても、
リターンを考えれば長期視点でバランスが
とれているというケースもあります。

問題はそれが相対的な基準なので、業種や
地域、会社によってバランスの取れた状態
というのが判別しにくいという点です。

仮に、バランスが若干悪かったとしても
簡単に転職が出来るような時代では
ありませんから、多くの人が不満に
思いながらも現状を甘んじて受け入れている。

そして、そういった不満を持ちながら
働く人たちによって構成された ” 会社 ”
というコミュニティ。

このコミュニティの中で
一体、何が起こっているのか?

職種や地域、各会社によってバランスの
取れた状態が町々である。また、
そのバラツキは、会社という集団の中にも
やはり存在しています。

とある部署では仕事配分のバランスが
取れているが、こっちの部署は一部の社員に
仕事が集中しているとか、
同じ部署内であってもある社員は楽している
が他の社員は苦しんでいるとか、

バランスの歪みは各レベルに存在しており、
そこで割に合わない仕事をする人と
そうでない人を分ける。

もちろん、会社の中で誰一人割に合った
仕事をしていないというケースもあります。

それは会社自体のバランスが最初から悪い
のか、そもそもその業種全体が不景気で
低迷期なのか、もしくは国全体の問題なのか?

どのレベルのバランスが狂っているのか、
まずは、この構造を理解しておく必要が
あります。

” 隣の庭の芝生 ” 問題

大抵、人は隣の庭の芝生の青さを気にする
ものです。

その地域が海に近い場所で潮風の影響で
そもそも芝生の育成に不向きであるという
ことには注目せずに、
” 隣の芝はなぜ青い ” と言う。

衛星写真で見れば、どちらの家も大して
変わらないのに。

会社全体で社員の働く環境を考えて
いかなければ解決しない問題を社員同士が、

” あいつ怠けているくせに
俺と同じ給料を貰っている ”

” 何であいつの仕事を俺がしなくちゃ
いけないんだ? ”

とぼやき合っている。

つまり、自分の仕事が割に合っていない
という問題を隣の家の芝生がどうこうという
隣人トラブルのレベルとして処理しようと
しているのです。

本来の原因を棚上げした状態で、隣人を
攻撃することで問題解決を図ろうとする
心理。それが結果、人間関係の悪化へと
繋がっていく。

確かに隣人を攻撃すれば、解決する部分
もあるでしょう。

例えば、仕事を隣人に押し付けてしまえば
自分の仕事量は減るでしょうから、少しは
楽になります。

しかし、その次の日、仕事が減った人の
デスクに上には追加された資料が
積まれていて、上司に肩を叩かれて
次のように言われる。

” おお、暇そうだな。
これもやっといてくれよ ”

誰かに仕事を押し付けて数日間は楽が
出来るかもしれないが、
仕事を押し付けたがっているのは、
その人だけではないということです。

会社という集団の中でそれぞれが
バランスを調整しようとしているのです。
人間関係の悪化と引き換えに。

集団の中で ” ゆとり ” というスペースが
不足してくると、それをいかに奪うか、
という局面に入っていく。

それは上下関係を利用して、上司が部下に
命令するという形、いわゆる ” パワハラ ”
として現れる場合もありますし、
職場内での ” イジメ ” という問題に発展
する場合もある。

強い者がスペースを勝ち取り、弱い者が
搾取され、より苦しまなければならない。

しかし、結局は全てが沿岸地域なので
誰も幸せにはならない。

もし、隣人を攻撃することで問題が
解決するとしたら、そもそも目くじらを
立てて騒ぎ立てるほどの問題ではないと
言うこともできます。

例えば、仕事で誰かがミスをすれば、
不満を言い続けるよりも普通に注意をして、
正しい方法を教えれば済む話です。

社員に個々の能力差があったとして、
チームに能力の低い人が一人混じっている
せいで成果が出ないとしたら、そして、
その一人がチーム全員から攻撃を受けて
いるとしたら、

その人が外れることで問題は解決される
のでしょうか?

いいえ。

次に能力の低い社員がターゲットに
なるだけです。

つまり、一時的に解決されたように見える
だけで、実際、問題は解決されていない。

個人の能力差を調整することで、解決できる
と考えていること自体が問題を正しく捉えて
いないのです。

そのような人たちで構成されるチームに
どんな成果が上げられるのでしょう?

隣人を攻撃することが唯一の問題解決法だと
思ってしまう。多くの人がこのマインドに
陥りやすい。

いえ、それでいいのです。

社員が会社に不満を持つことなく、
原因は隣人にあると思い込んで、お互いに
つつき合っていれば一定のガス抜きにはなる。

給料を値上げすることもなく、新たな人材
を雇うコストも職場環境を改善するための
コストも払う必要はありません。

むしろ、下から不満が上がってこない
のですから、経営者にとっては理想的状態
に見えている。

この都合のよい状態を改善する動機は、
経営者側には無いのです。

よって状況は改善されることなく、現場で
働く人々の苦しみは終わることがない。
これが、会社というコミュニティの中で
起こっていることです。

広告

裏側に潜むもう一つの問題

では、隣人を攻撃してしまうほど
追い込まれた現場で苦しみ続ける人々は、
一体、どうすればよいのでしょう?

その土俵は間違いなく経営者が作ったもの
であり、それを一労働者が変えることは、
まず不可能です。

家を建てた場所が沿岸地域ならば、
芝生の育成に適した場所に引っ越すことが
最も理にかなった解決法でしょう。

しかし、それは大きなコストを必要とし、
容易に決断できることではありません。

全く不可能というわけでもないが、
相当の準備と時間が必要になる。

なぜ、その土地に庭付き一戸建てを建てて
しまったのか?

なぜ、青い芝生を欲しがっている人が
土地の気候について前もってリサーチを
しなかったのか?

隣の芝生が云々と言う以前に、
振り返るべきことが色々とあります。

無論、過去を振り返ってばかりいても
何も変わりませんし、引っ越さない限り、
その問題はこれからも解決されずに
続いていくのです。

この手詰まりの状態に陥ると普通は、
最もコストのかかる引越しという方法を
避けて別の方法を模索しはじめます。

肥料を撒いたり、品種を変えてみたり、
塩害を防ぐために暴風壁を建設したり、
いずれにせよコストはかかる。

そうやってコストをかけて現状を維持する
ことは出来るかもしれませんが、
より美しい青さを求めるならば、よい方法
とは言えません。

つまり、過去の選択が延々とその人から
時間と労力を奪っていく。

残された選択は、芝生に青さを求めないか、
諦めて芝生を剥がしてしまうかでしょう。

そして、最も深刻な問題は、
解決不可能な問題を解決できると信じ込み、
そこに費やす時間や労力が、その後の
選択に、実質影響を与えてしまっている
ということです。

職場に深く根を下ろしている問題を隣人を
攻撃することで解決できるという幻想を
信じ続ける。

” あいつさえ辞めてくれれば ”
” もっと仕事が出来る奴が入りさえすれば ”

そこに希望を持ってしまうことで、本来、
選択すべきタイミングで正しい選択が
出来なくなってしまうかもしれない。

その他人本位な考えが、未来の選択肢を
一つ一つ減らしていく。

人生とはそれほど単純ではありません。

もしかすると、起死回生の逆転ができる
他の方法があるかもしれない。

ただ、それはどの職場でも見られる
誰もが思いつきそうなアイデアではない
ことぐらいは分かります。

” じゃあ、具体的にどうすればいい?
難しい話はいいから、それを教えてくれ! ”

引っ越すことです。

そして、それが出来ないというなら、
問題は解決しないのです。

私たちは、まず、解決できないという
事実を自覚しなければいけない。

幻想に足を取られて、これから待ち受ける
未来までもを犠牲にするべきではないのです。

もし、1㎜も身動きが取れないほど対策の
打ちようが無いと言うなら、きっと
隣人を攻撃する時間すらないでしょう。

それが可能だと言うなら、
まだ、救いはある。

過去の選択が間違いではないと証明する
ために奔走するよりも、未来のために、
今、何をすべきかを明確にする方が
大切です。

ああ、そうだ・・言い忘れました。

実は、あなたは、まだ家を建てていない。

10年後、お気に入りの庭を眺めて
過去の選択を思い返す時が来るとしたら・・

それを、どこに建てますか?

 

関連記事


読む

読む

読む

読む

広告

 

この記事をシェアする